
新元号が「令和(れいわ)」に決定!出典は万葉集?その意味は?
菅義偉官房長官が4月1日(月)、平成に次ぐ新元号を「令和(れいわ)」と発表しました。
平成は2019年(平成31年)4月30日をもって終了し、2019年5月1日から「令和元年」となる予定です。
そもそも元号が代わるのは、天皇が交代することによるものです。
今上天皇が譲位し、皇太子徳仁親王が天皇に即位します。
日本の憲政史上では、初めて譲位による改元となります。
では、新しい元号「令和(れいわ)」はどうして名付けられたのでしょうか?
「令和(れいわ)」の出典は万葉集
菅義偉官房長官によると、「令和」は万葉集の梅を詠った歌から取ったものだそうです。
万葉集には、梅の花に関する和歌ばかり集めた「梅花の歌三十二首」というシリーズがあります。その序文がこちら。
「令」と「和」の文字が入っていますね!
『万葉集巻五』梅花の歌三十二首、并せて序
「初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。」
初春の令月(れいげつ)にして、
氣淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉を披き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。
「令和(れいわ)」の意味は?
「令月(れいげつ)」は、何事をするにもよい月、めでたい月という意味です。
「和」は和平の和ですね。
ここから考えると、「令和」に込められた想いとは
「日本国が争いを起こさず平和を保ったまま、経済や社会などあらゆる側面において良い時代でありますように」
といったメッセージだと考えられます。
新元号の出典が万葉集とは、とても風情があって日本人として親しみが湧きやすい名前ですね!
ちなみに、万葉集の中で桜の歌は四十首なので、梅は桜に引けを取らないくらい日本人に古代から愛されてきたことがわかります。
梅は、春の訪れを真っ先に知らせてくれる花。
梅の花から漂い来る「新しい年」「希望」という香りは、万葉集の時代にも現代にも共通して日本人の心に訴るのですね。
AKEBONO TEA
AKEBONO TEA(アケボノティー)は、日本茶をベースにさまざまなハーブを組み合わせたフレーバー煎茶を展開する 東京発のオーガニックティーブランドです。
AKEBONO TEAでは、今回の元号決定と同じように、日本の古典「源氏物語」からインスピレーションを受けたブレンド「テイル オブ ゲンジ」をご用意しております。
カモミールやローズペタル、ラベンダーなど花のハーブを、源氏物語に登場する多くの女性に例えました。
香りもよく、女性に人気のブレンドです。